資格試験を突破する秘訣は、試験に出る所だけを勉強する。テキストや問題集を、そのまま全て学習する必要はありません。要点だけを的確に覚えて、テストに臨む事が求められます。 現在私は高校の社会科の教師として働いています。自身のスキルアップの為に、世界遺産学検定に挑戦する事を決めました。仕事がら、学習内容の要点を抜き出して、まとめる事を得意としております。自身が合格の為にまとめた資料をアップしていこうと考えています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界遺産検定公式過去問題集2・1級(2014年度版) [ 世界遺産アカデミー ] |
知床(2005年登録自然遺産)‐世界遺産学検定受験者必見
海と陸が育む複合生態系
│ 世界遺産学検定対策
場所
北海道北東端にある知床(しれとこ)
長さ約70km、基部の横幅約25kmの細長い半島である。
価値
・世界でも珍しい海と陸が一体となって育む複合生態系
・絶滅危惧種のシマフクロウやオジロワシが生息、天然記念物のオオワシ、ヒグマの生息密度が世界で最も高い。この様な生物多様性の豊かさが特徴。
・北緯約44度に位置する知床は、地球上の最も低い経度で海水が氷結する季節海氷域にあたる。
・海と陸が連続する独特な食物連鎖
知床の食物連鎖
栄養分を含む海氷が溶け、大量の植物プランクトンが発生する。
植物プランクトンを動物プランクトンが餌にし、動物プランクトンを甲殻類や貝類、魚類が食べる。
魚類をトドやアザラシなどの海生哺乳類が食べる。
海から始まる食物連鎖は、海だけにとどまらず、海で育ったサケやマスは産卵のために川をのぼる。
川に帰ってきたサケやマスをヒグマやキタキツネなどの陸生哺乳類が捕食する。
海と陸が連続する知床の特異な生態系が生まれる。
重要語句
エコツーリズム→観光と自然保護の両立に力を入れる。
しれとこ100㎡運動→自然を守るために市民の寄付で土地を買い取る運動を展開した。
ナショナル・トラスト→環境保護運動の先駆けとなったイギリスの自然を守るための活動。
季節海氷域(きせつかいひょういき)→海氷が発生する海域のうち、特定の期間のみ凍る海域を季節海氷域という。また、1年中海氷に覆われる地域を多年海氷域という。知床はこの季節海氷域にあたる。